「就活アカウント」をやってる学生に企業はどう思ってる?
匿名でも意外とバレてる?
多くの学生が「就活アカウントは匿名だから大丈夫」と思い込んでいます。ですが、実はバレているケースも少なくありません。
プロフィールや投稿内容、アイコンの雰囲気、タイミングなどから、「あれ、この子うちの面接に来てた学生じゃない?」と気づかれることも。
ある企業の人事担当者から聞いた話では、内定を出すかどうかを検討していた学生のアカウントを偶然見つけてしまい、その内容(企業への批判や、選考内容の暴露)が問題視された結果、「見送った」こともあるそうです。
もちろん全ての企業がSNSチェックをしているわけではありませんが、**「公開されている情報は見られる可能性がある」**という意識は持っておくべきです。
情報収集としてのSNSはとても便利
一方で、就活アカウントを上手に使えば、非常に有益な情報が手に入ります。先輩の体験談や、企業説明会のリアルな感想、GD(グループディスカッション)や面接の雰囲気など、ネットでしか得られない情報も多いです。
大事なのは、「見られているかもしれない前提」で運用することです。
SNSリテラシーは企業もチェックしている
最近では、SNSの使い方そのものが“評価対象”になるケースもあります。
炎上リスクのある投稿、個人情報の流出、他者への攻撃的な言動…そうした行動がないか、企業は意外と見ています。
学生の側からすると、「就活の愚痴を言うくらい許してよ」と思うかもしれません。でも、企業は**「入社後に顧客や社外とのやりとりを任せられるか」という目線で見ている**のです。
まとめ:就活アカは「履歴書の一部」だと思え!
就活アカウントは便利な反面、使い方によっては自分の首を絞めることもあります。
情報収集や仲間との交流の場として活用しつつ、発信内容には一度フィルターをかけてから投稿しましょう。
匿名だからといって、誰にも見られていないと思ったら大間違い。
就活アカは、もはや「もう一つの履歴書」。
SNSを通じてあなたがどんな人物か、企業はしっかり見ているかもしれませんよ。
コメント