真面目なだけでは内定はもらえない?ある学生のエピソードから
ある年の採用活動で、印象に残っている学生がいます。
夏休みに開催した1週間のインターンシップに応募してきたのが彼との最初の出会いでした。
それ以降、1dayインターンシップ、会社説明会、学生向けの座談会…当社が開催するあらゆるイベントに欠かさず参加。
その姿からは、「どうしても当社に入社したい」という強い意欲が伝わってきました。
意欲はある。でも、それだけじゃ…。
正直、当初は「ここまで参加してくれるなんて、嬉しいな」と思っていました。
でも、ある時ふと気づいてしまったのです。
あ、この子…たぶん最終的には不合格になるかもしれないな。
というのも、「熱意」や「真面目さ」は申し分ないものの、
仕事をするうえで欠かせない「コミュニケーション力」や「柔軟性」、「自発性」といった面で不安が残ったからです。
「真面目なだけ」では採用されない理由
採用活動では、「この人と一緒に働けるか」「入社後に活躍できるか」を見極めています。
真面目で一生懸命でも、周囲との連携がうまく取れなかったり、受け身な姿勢のままだと、仕事がうまくいかないこともあるのです。
「かわいいだけじゃだめですか?」ではないですが、「真面目なだけじゃだめなんです」。
採用担当者のもどかしさ
その学生が不合格になるだろうと感じたタイミングで、「もっと自分に合った企業を探した方がいいよ」と伝えてあげたかった。
でも、そんなことは当然言えませんし、面接で急に良い意味で“化ける”学生もいるので、最後まで見届けたいという気持ちもありました。
しかしながら結局、その学生は予想通り不合格になりました。
大切なのは「バランス」
企業に好印象を持ってもらうには、
熱意・真面目さに加えて、自分の考えを伝える力、人との関わり方、臨機応変な行動ができるかなど、さまざまな要素が必要です。
どれか一つに偏りすぎるのではなく、「バランスよく備えているか」がポイントなのです。
最後に
真面目なことは決して悪いことではありません。むしろ、社会に出たら武器になります。
でも、それだけでは企業にとって“即戦力”にはなりづらいと感じることもあります。
自分の魅力を多角的に伝えられるよう、日々の経験の中で「気づき」「成長」していってほしいと思います。
関連ブログ #エピソード
コメント