【不採用通知が届かない?】採用担当者が体験した“ちょっと不思議な”出来事
ある年の新卒採用で起こった、今でも印象に残っているエピソードがあります。
当社では、不採用となった学生には電話連絡ではなく、応募書類の返却を兼ねた不採用通知を郵送で行っています。事前に「合否は1週間以内にご連絡します」と学生には伝えており、これまで特にトラブルもありませんでした。
ところが、ある日1本の電話が会社にかかってきました。
「1週間経っても、まだ連絡が届かないのですが…」
電話の相手は、ちょうど不採用となっていた学生でした。
内心、「ああ…届いていなかったのか」と思いながら、非常に心苦しい思いで、不採用であることをお伝えしました。郵送していること、日付、宛先なども改めて確認したところ、確かに正しい住所になっています。
しかし、なぜか届いていない。
気になってその住所をGoogleマップで調べてみたところ、表示されたのはまさかの「町工場」。その学生が住んでいるアパートは、その工場の裏手にある建物のようです。
住所自体は間違っていない様子。もし郵便が宛先不明なら差出人に返送されてくるはず。でも戻ってきてはいない。となると、工場に届いてしまい、誰かが間違って受け取った…?
結局、通知がどこへ消えたのかは分からずじまい。採用業務の中では些細な出来事かもしれませんが、「不採用通知が届かない」というのは、学生にとっては精神的な負担が大きいのだと、改めて実感しました。
💡採用担当として考えさせられたこと
学生の不安を取り除くためにも、通知の方法や連絡手段にはもっと気を配るべきかもしれません。
メール通知の併用や、追跡可能な簡易書留なども検討すべきかも…と考えた出来事でした。
関連ブログ #お祈りメール
ちょっとした郵送トラブルも、当事者にとっては大きな問題。
採用活動は「伝える力」と「届ける力」の両方が問われる仕事なんだなと、改めて実感した一件でした。
コメント