説明会やインターンではイマイチでも面接で化ける学生

採用担当としてたくさんの学生と接していると、 「説明会やインターンではそんなに印象に残らなかったのに、面接ではめちゃくちゃ良かった!」 という学生に出会うことがあります。 逆に、第一印象は良かったけれど面接で期待したほどでも…というパターンも。 🤔 なぜ面接で評価が急上昇するのか? 理由はいくつかありますが、大きくはこんな感じ: 面接に強いタイプの学生 面接官の印象を一気に変えるような強いエピソードを持っている ハロー効果(話し方や表情、雰囲気で好印象を与える) 面接って、ただ話すだけじゃなく、 「自分の言葉で、自分の経験をしっかり伝える力」が試される場でもあります。 ✏️ 面接に強い学生の特徴 エピソードに具体性がある 話し方が論理的でわかりやすい 表情や声のトーンが自然で印象が良い 質問に対して素直に考えて答える 説明会やインターンは受け身でも参加できるけれど、 面接は自分から伝えないと何も始まりません。 ここで本領を発揮する学生はやはり強いです。 📌 ハロー効果とは? 「笑顔が素敵」「受け答えが丁寧」など、一部分の好印象が全体の評価を押し上げる心理現象。 これは無意識に起こるもので、面接では結構大きく作用します。 ただし逆もしかりで、「話し方が自信なさそう」「視線を合わせない」など、 一部分のマイナスが全体の印象を落とすことも…。 💡 採用担当として思うこと 説明会やインターンはもちろん大事だけど、 最終的には「面接で何を伝えるか」が大きく評価に影響します。 「自分をどう見せたいか」ではなく、 「自分がやってきたことをどう伝えるか」を意識すると、 自然と面接でも強さを発揮できるんじゃないかなと思います。 ✅ まとめ 説明会やインターンでイマイチでも、本番の面接で逆転できる学生はいる 面接に強い学生はエピソードが具体的で、自分の言葉で話せる ハロー効果で印象がグッと上がることもある 結局、面接は準備次第で「強くなれる場所」でもあります!