【就活とAI】生成AIで履歴書やエントリーシートを書いてもいいの?


最近はChatGPTや他の生成AIを使って、エントリーシート(ES)や履歴書の文章を作っているという学生の声をよく聞きます。

採用担当としての意見を率直に言うと、「使うのはアリ、でもそのままコピペはNG」です。


AIを使うメリット

  • 自分では思いつかなかった表現を提案してくれる

  • 書きたい内容をうまくまとめてくれる

  • 誤字脱字や言い回しを整えてくれる

特に書くのが苦手な人にとっては大きな助けになるし、「最初のたたき台」として使うのはとても効率的です。


そのままコピペがNGな理由

AIが出してくる文章は一見きれいでも、

  • 誰が読んでも似たような内容になる

  • 自分の言葉で説明できない文章になる
    という問題があります。

面接では「この時どう考えたの?」など深掘りされます。
自分で書いていないと、うまく答えられなくてバレることも少なくありません。


結局、賢い人が勝つ

生成AIはあくまで「ツール」です。

  • 自分で考えた内容をAIに文章化してもらう

  • AIが出した文章をベースに、自分の言葉に直す
    こうした使い方ができる人は、文章の質も面接の対応力も上がります。

一方で、全部丸投げで終わらせようとすると、

  • 内容が薄い

  • 面接でうまく話せない
    という結果になりやすいです。


採用担当として思うこと

AIを使うのは悪いことじゃないし、むしろ「工夫している」と感じる場合もあります。
ただ、「自分の考えがない人」には見抜けます

そして最終的に評価されるのは、

  • 本音や経験をどう言葉にできるか

  • 相手にどれだけ伝えられるか
    といった「自分自身」の部分です。


まとめ

  • AIの利用はアリ、でも丸写しはバレやすい

  • 書類で大事なのは「自分の考えを自分の言葉で書くこと」

  • AIを正しく使う人は、面接でも強い

「便利だから全部AIに書かせよう」ではなく、
「うまく使って、自分をもっと伝える」ための道具として考えてみてくださいね!

コメント

このブログの人気の投稿

【爆笑必至】採用担当者の事件簿~思わず二度見した驚愕の封筒(履歴書在中)~