学生から『流動比率ってどのくらいですか?』って聞かれた話

 


採用担当をやっていると、説明会や面接の最後に学生からいろいろな質問をもらいます。

  • 「入社後のキャリアパスは?」

  • 「教育制度について詳しく知りたいです」

  • 「御社の強みは何ですか?」

など、いかにも就活本に載っていそうな定番質問も多いのですが、
あるとき、**「流動比率ってどのくらいですか?」**と聞かれたときには、正直ちょっと面食らいました。


📊 流動比率って?

流動比率は、会社の短期的な支払能力を示す財務指標のひとつで、

流動比率=流動資産流動負債×100\text{流動比率} = \frac{\text{流動資産}}{\text{流動負債}} \times 100

一般的には200%程度あると安心とされる指標です。
学生がそこを聞いてくるとは、かなり珍しいケースです。


🤔 なぜ学生がそんな質問を?

  • 財務面から企業の安定性を見極めたい

  • 財務諸表を読める力をアピールしたい

  • 会計や経営学を学んでいるから自然に気になった

など理由はいろいろ考えられますが、いずれにしても普通の学生より一歩踏み込んだ視点を持っていることは間違いないです。


😅 採用担当の本音

ただ正直に言うと、採用担当が即答できる数字ではないんです。

というのも:

  • 普段、採用担当は財務諸表まで細かく見ていない

  • 流動比率はIR担当や経理・経営企画が詳しい分野

  • 公表していない場合も多い

なので、私も「すぐには正確な数字を答えられないのですが、〇〇程度と聞いています」くらいの答え方しかできませんでした。


💡 聞き方を工夫するともっと効果的

学生として「安定性を知りたい」という気持ちはとても良いと思います。

でも聞き方としては、

  • 「御社の財務面での安定性について、どのように考えておられますか?」

  • 「近年の自己資本比率や流動比率は公表されていますか?」

など、もう少し背景を説明したり柔らかい聞き方にすると、
「単に数字を聞きたいのではなく、企業研究をしっかりしている」と伝わりやすいです。


✅ まとめ

  • 流動比率は、会社の短期的な支払能力を測る指標

  • 学生からの質問としては珍しいけど、企業研究の深さは好印象

  • 採用担当が即答できない質問もあるので、柔らかい聞き方がおすすめ


面接や説明会は「学生が会社を選ぶ場」でもあります。
だからこそ、企業研究をした上での深い質問は、とてもいい印象を持たれることが多いです。

この話も、「こんな質問されたことある?」という採用担当ならではのちょっとしたエピソードでした!

コメント

このブログの人気の投稿

【爆笑必至】採用担当者の事件簿~思わず二度見した驚愕の封筒(履歴書在中)~