面接官の意地悪な質問に、まさかの名迷回答
就職活動の面接では、「これは一体どう答えれば…?」と戸惑うような質問に出会うことがあります。中には、**あえて学生の反応を見るために“意地悪な質問”**を投げかける企業も存在します。
たとえば、こんな質問。
「上司から理不尽なことを言われたらどうしますか?」
ストレス耐性を見るための質問、という名目ではありますが、実際には正解のない問いかけです。どう答えても角が立ちそう、という空気を読みながらも、学生はその場で必死に自分の考えを言葉にします。
忘れられない、ある学生の返答
以前、私が面接を担当していたときのことです。
ある女性の学生に、例の「理不尽なことを言われたらどうする?」という質問をした際、彼女は少し間をおいてから、こう答えました。
「とりあえず頭の中で、ボコボコにしておきます(笑)」
一瞬、面接官側も驚いたのですが、その後の彼女のフォローがとても上手でした。
「でも、実際には感情を出さずに、何が理不尽に感じたのかを整理して、冷静に伝えられるよう努力します。」
この回答には、ユーモアの中に本音と冷静さが含まれており、印象に残る受け答えでした。笑いを誘いつつも、ちゃんと現実的な対応力を見せている。そんな姿勢が好印象でした。
面接官の本音:回答内容より“反応”を見ている
このような意地悪な質問は、本当に理不尽な状況に置かれたときの対応力や、感情のコントロール、さらには咄嗟の言語化能力を見ていることがほとんどです。
ポイントは以下の3つです:
-
全面否定・感情的な返しはNG
-
ユーモアはOK、ただし“嫌味”にならない程度に
-
最後に“現実的な対応策”を伝えると説得力が増す
正論だけが正解じゃない
就活では「模範解答」ばかり意識しがちですが、人間らしさや機転の利いた受け答えが好印象を与えるケースも少なくありません。
もちろん、場の空気を読む力は必要ですが、ユーモアを交えながら本音を伝えられる人には、“一緒に働きたい”と感じることもあります。
まとめ:あえての質問に、あえての一言
「上司が理不尽なことを言ってきたらどうするか」――この質問に、完璧な正解はありません。
でも、自分の価値観や対応の姿勢を、“ちょっとだけ面白く”“ちょっとだけ人間らしく”見せられると、意外と高評価につながることもあります。
あなたなら、どう答えますか?
関連ブログ:#面接
コメント