投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

年間休日は何日あれば多いって言える?労働時間と休日の関係をゆるっと解説!

イメージ
◆ 年間休日の「普通」って、いったい何? 就活生がよく気にする「年間休日○○日」。 「100日切ってる=ブラック」「120日超えてる=ホワイト」と思いがちですが、 実際には“法律的な意味”が少し違います 。 ◆ まずは基本:週40時間ルール 労働基準法では、 「1週間の労働時間は40時間以内」 「1日8時間以内」 というルールが原則です(労基法第32条)。 この前提で、 週5日勤務 × 1日8時間 = 週40時間 残りの2日はお休み というスタイルを1年続けると、 年間休日 = 2日×52週 = 104日 つまり、 「年間休日104日」は、週40時間制を守るためのモデルケース なんですね。 ◆ 実は「年間休日52日」でも違法ではない 「年間休日52日!?ブラック企業だー!」と反射しがちですが、 法律上はアリです。 というのも、労基法では 少なくとも「週1日」または「4週に4日の休日」を与えなければならない (労基法第35条) とされているため、 最低限は週1休でOK 。 ( 週休2日制に関する記事 も書いているので是非ご覧ください) ただし! もし週6日働くなら、 1日あたりの労働時間は最大6時間40分(≒6.67時間) で抑えないと、 週40時間ルールに引っかかります 。 さらに重要なのがここ👇 この6.67時間を超えた分は、残業扱い(=割増賃金)になります。 つまり、年間休日52日でも、 「ちゃんと週40時間以内に収まってる?」 「残業代、ちゃんと払ってる?」 という視点で見ないといけないんです。 ◆ 年間休日だけで企業を判断するのは早とちりかも? たとえば、 フレックスタイム制で月単位・年単位で調整している企業 繁忙期と閑散期の差が大きい業種(例:小売、観光) 勤務時間が短め(例えば1日7時間など) など、 年間休日が100日以下でも“働きやすい職場”はあります 。 逆に、年間休日125日と書いてあっても、 毎月残業40時間 有休を取る雰囲気ゼロ …なんてケースもあるので、 数字だけで「ホワイト/ブラック」は判断できません 。 ◆ 求人票で注目すべきポイント ✅ 年間休日が104日を下回る → ...

公務員試験全振りは危険!? 〜安定志向の落とし穴〜

イメージ
「やっぱり安定が一番!」という理由で公務員を目指す学生さん、結構多いですよね。 福利厚生、雇用の安定、社会的信頼…たしかに魅力的なポイントが揃ってます。 でも、ここでひとこと言わせてください。 公務員試験一本は、めちゃくちゃリスク高いです。 公務員試験、合否が出るのは遅い! 民間企業の選考スケジュールをご存じでしょうか? 年々どんどん早くなっていて、4年生の6月にはもう内定を出している企業がゴロゴロ。 一方で、公務員試験はというと… 早くても夏、本当に遅いところだと 10月以降に最終合否が出る自治体も あります。 つまり、もし公務員試験に全振りして、 全滅した場合 。 そのときには、もう民間企業は来年の採用に向けて動いていて、 今から受けられる企業がほとんどない という地獄のパターンが待っています。 民間と両立がベスト。でもそれが難しいのは分かる。 もちろん、公務員試験の勉強って超大変です。 教養試験に専門試験、面接対策もあるし、学業と両立するだけでも相当キツい。 それでも、「民間企業も1社は内定をもらっておく」という保険があると、心の余裕が全然違います。 もし運よく公務員試験に合格したら、その時点で企業には辞退すればOK。 ただし、その企業が 公務員試験の結果が出るまで待ってくれること が大前提なので、選ぶ企業も慎重に! 実は…中途採用の方が通りやすい説(私見) 「今年落ちたら人生終わる…!」みたいに思ってしまう人もいますが、ちょっと待ってください。 実は、公務員試験って**中途採用枠(社会人経験者枠)**があるんですよね。 そしてこれは私の体感なんですが、**中途枠の方が受かりやすいんじゃないか?**と思うことが多々あります。 社会人経験がある人のほうが、地に足ついた受け答えができるし、自治体側も即戦力として期待しやすいんでしょうね。 なので、一度民間に入って数年働いてから再挑戦するのも 十分アリ な選択肢です。 でも、ウチの会社でそれはやめてね!(笑) まとめ:公務員を目指すなら「全振り」より「保険あり」で 公務員試験は確かに魅力的。でも、「全振り」はあまりにもリスキー。 「民間にも1社」「公務員は中途でもチャンスがある」という選択肢を知っておくだけでも、未来の選択肢はグッと広がりますよ。 そして、受...

「第一志望ですか?」と聞かれたときの正解とは?

イメージ
  就活生の皆さん、面接でよくあるこの質問… 面接官「当社は第一志望ですか?」 出た。就活三大こわい質問のひとつです(残りは「自己PRしてください」と「逆質問ありますか?」)。 今日はこの問いにどう答えるのが正解なのか、私の個人的な見解をお届けします。 正直に「第二志望です」は正解か? 結論から言います。 正直に答えるのは大変よろしいが、面接ではあまり得策ではない。 「いえ、第二志望です。第一志望は別の会社です」 → 面接官の心の声:「そっか…じゃあもう内定出しても来ないんだろうな…残念、次!」 残念ながら、 面接官は神様じゃないので、心が揺れます。 嘘でも「第一志望です」はOK? 私の考えでは、 YES。嘘も方便。就活はある意味、芝居です。 もちろん嘘をつくのは気が引ける人もいると思いますが、そもそも「第一志望ですか?」って質問自体がわりと不毛です。 それに、たとえ嘘だったとしても、後からなんとでも言い訳できます。 「親と相談した結果、他社の方が家から近くて…」 「他社でより自分のやりたい分野のポジションが空いていたので…」 などなど、“大人の事情”を使えばOK。 「絶対承諾する?」にどう返す? これもまた難問。面接官によってはこう畳みかけてきます。 「じゃあ、うちが内定出したら、絶対来てくれる?」 このときの模範解答: 「はい、承諾します(キッパリ)」 迷ったら負けです。タジタジになると、「やっぱり他社に行くんでしょ?」と読まれてしまいます。 嘘をつきたくない人向けの“逃げ”回答集 どうしても正直にいたいあなたには、こんな 便利な言い回し があります。 「選考が進んでいる企業の中では御社が第一志望です」 「この業界では御社が第一志望です」 「志望度は非常に高く、内定をいただければ前向きに考えたいと思っております」 …などなど。 言葉は武器。逃げ道は用意しておきましょう。 面接官の本音 ちなみに採用側の私たちとしては、「第一志望です」と言われたからって 100%信じてません。 ただ、それを言わない学生よりは、「来てくれるかもしれない」と思えるだけで十分。 つまり… 嘘か本当かはさておき、「うちの会社に行きたい」というアピールは素直にうれしい。 ...

面接の逆質問、「特にありません」はアリ?

イメージ
「逆質問しないと落ちる」って本当? 就活サイトやマニュアル本を見ると、「逆質問は必ずしましょう!」って書かれてますよね。 でもこれ、 私個人の意見 ですが――そんなに無理しなくても大丈夫です。 実際、「特にありません」と答えたからといって落とす会社って、そんなに多くないと思います。 むしろ、変に無理矢理な質問をされると、こっちもリアクションに困ります…。 無理に質問すると逆効果 たとえば、面接官に向かって 「御社の福利厚生について詳しく教えてください!」 とか言われても、「いや、俺、採用担当じゃないし」って思ったりします(笑)。 待遇や福利厚生のことは、ホームページか説明会でちゃんと説明してるはず。 それをまた聞き返すのは、むしろ「調べてないのかな?」と不安になるかもしれません。 「特にありません」の上手な言い方 とはいえ、ただ「ありません!」と即答すると、そっけない印象になるかもしれません。 なので、こんな感じで一言添えるのがおすすめです。 例) 「会社説明会や先輩訪問にて、会社の雰囲気や仕事内容、福利厚生などは十分教えていただけたので、現時点では特に質問させていただくことはございません。」 これなら、「おっ、採用担当、ちゃんと仕事してるな!」って思ってもらえて、面接官側の株も上がるかも? どうしても何か質問したいなら… もし、やっぱり何か聞いた方が安心だな…という人は、 「面接官個人」にフォーカスした質問 がおすすめです。 例えばこんな感じ。 「〇〇さんご自身が、入社を決めた理由は何でしたか?」 これなら、面接官も自分の話なので答えやすいし、 雑談っぽく 盛り上がることもあります! まとめ 無理に逆質問しなくてもいい。 どうしても質問したいなら、面接官個人に関する質問が無難。 「特にありません」と言うなら、丁寧に理由を添えると好印象。

適性検査対策って意味あるの?

イメージ
本屋で見かける「適性検査対策本」 就活シーズンになると、どこの本屋にも必ず平積みされる適性検査対策本。 「これ買ったら受かるかも!」って、つい手に取っちゃいますよね。 でも、個人的には…… あまり意味ないと思ってます。 理由をこれから説明していきます。 能力テスト編:「素養」はごまかせない 一番有名な適性検査には大きく分けて 能力テスト と 性格テスト があります。 能力テスト(いわゆる国語・数学の問題みたいなやつ)は、確かに反復練習で多少はスコアが上がるかもしれません。 けど結局、 普段から活字に慣れているか 数字に対するアレルギーがないか みたいな、 その人の素の力 がものを言います。 だから、ちょっと頑張ったくらいで劇的に変わるわけじゃないんですよね。 性格テスト編:対策しようとする方がズレてる 性格テストについては…… そもそも正解がない。 「リーダーシップを発揮するほうだ → はい/いいえ」 みたいな質問に、就活マニュアル通りの答えを選んだところで、矛盾チェックには引っかかるし、結局バレます。 「素直な自分」で答えたほうが、企業側にも、自分自身にもプラスです。 過去問やり込んでも、意味ない説 ちなみに、 その適性検査を作っている会社は、流出した過去問をバンバン削除しているそうです。 つまり、 対策本に載ってる問題は、実際の試験には出ません。 たまに「奇跡的に同じ問題出た!」みたいな話も聞きますが、基本は「似て非なる問題」が出ると思っていたほうがいいです。 まとめ:適性検査対策に時間をかけすぎない 適性検査対策、全否定するわけではないですが、 正直そこに何十時間もかけるくらいなら、 面接対策をする 業界研究をする ちゃんと寝る このあたりに力を注いだほうが 内定率は確実に上がる と思います。 「適性検査対策本買っただけで満足しない!」 これ、大事ですよ。 (※あくまで個人の感想です)   おすすめ記事: ✅ 適性検査になぜ落ちる?理由・落ちる確率と対策7つ【体験談付き】|ONE CAREER

【学歴フィルターの話】学歴厨の私がこっそり教えます

イメージ
そもそも、うちの会社に学歴フィルターはないです まず前提として、私の勤めている会社には 学歴フィルター はありません。 エントリーしてくれた方は、どこの大学でもきちんと見ています。 でも——実は、 私はそこそこ学歴厨 です。 地頭の良さも、立派な「個性」だと思う スポーツが得意な人、芸術的センスがある人、コミュ力おばけな人。 いろんな個性がありますが、 「勉強ができる」というのも立派な個性 です。 それを評価するのって、悪いことじゃないと思っています。 勉強できる=地頭がいい、ってわけでもないんですが、 やっぱり 考える力とか吸収力 みたいなところには出てくるんですよね。 某大手でガチガチの学歴フィルター見ました 10年以上前の話になりますが、 某大手上場企業では しっかり学歴フィルター がありました。 総合職:国公立 or 有名私立限定 一般職:地元の私立上位校までOK こんな感じ。 書類の時点でバッサリ。 もちろん、学歴が全てじゃないんですが、「そもそも面接にすら進めない」という現実はありました。 学歴フィルターを回避するには? じゃあ、学歴フィルターがある会社をどう見抜くか。 おすすめは OB・OG訪問 です。 なぜかというと、大手企業は「学閥」とまではいかないけど、 出身大学別の採用チームが組まれている ことも多いからです。 採用実績校をチェックする 同じ大学の先輩に面談をお願いしてみる このあたりで、 「あっ、この会社は同じ大学からしか取ってないな」 みたいな気配を察知できます。 ちなみに、志望企業にあなたの大学の先輩が全然いなかったら…… 察してください。 最後に:学歴はスタート地点のひとつでしかない 学歴フィルターに引っかかると正直しんどいですが、 「学歴がすべて」なわけじゃありません。 入社してからは、 地頭 も 行動力 も 運 もいろいろ問われます。 気にしすぎず、けど、知識として持っておく。 そんなスタンスで就活に臨んでもらえたらいいなと思います。 (あくまで、これは私の個人的な感想です)

【クチコミサイト】そんなに信用できる?

イメージ
クチコミサイト、書いてる人って誰? 企業選びのときに、つい見ちゃうクチコミサイト。 でも冷静に考えてください。あそこに書き込むのって、 会社に不満があった人 がほとんどです。 退職して怒り心頭の人が、 「聞いてくれ、俺はこんなひどい目にあったんだ!!」 と全世界に叫んでるようなイメージ。 そりゃあ悪口だらけになりますよね。

【ぶっちゃけ】「ガクチカ」はつまらない

イメージ
こんにちは、お祈りメール錬金術師です。 就活をする学生さんなら誰しも聞かれる、「ガクチカ」こと「学生時代に力を入れたこと」。 履歴書やエントリーシートに定番で入っていますよね。 大学指定のフォーマットにも当然のように枠があって、まるで書くのが当たり前のような扱い。 でも、今日はあえて言います。 ガクチカ、だいたい面白くない。 いや、ほんとに。 大量のエントリーシートを読む人事の本音です。 【よくあるガクチカ3パターン】 読んでいて「またこれか」と思うエピソード、だいたいこの3つです。 バイトリーダー サークルの副部長(なぜか部長じゃない) ボランティア活動 どれも立派だとは思います。思いますが、 エピソードが想像の範囲を出ないことがほとんどです。 例えば、 バイト先で売上向上のために工夫しました サークルをまとめるために努力しました ボランティアで地域に貢献しました うん、 すごくよく分かる。すごく想像できる。 でも、もっと聞きたい!ってならない。 【印象に残ったガクチカは?】 過去に私が「おっ!」と思ったエピソードはこんなもの。 勢いだけでフランスへ渡り、自転車の大会に飛び入り参加した学生 バイト中に酔っぱらった客に殴られ、警察に事情聴取された話 極端に奇抜なことをしろというわけじゃないですが、 想定外のエピソードには惹かれます。 どんな活動でもいいんです。 バイトでも、サークルでも、ボランティアでも。 大事なのは、「もっと詳しく聞きたい!」と思わせるストーリーを持っているかどうか。 【ガクチカで差がつくポイント】 ✅ よくある活動でも、オリジナリティのあるエピソードを! ✅ 自分の「行動」「工夫」「結果」を具体的に! ✅ 面接官に「え、どういうこと?」と聞かせたら勝ち! 【まとめ】ガクチカは肩書きじゃない、ストーリーで勝負! 「何をやったか」じゃなくて、 「どうやったか、何を得たか」で勝負しましょう! 誰かと同じようなガクチカに埋もれずに、 あなたらしさが光るエピソードを、ぜひ探してみてくださいね。 ちなみに私のガクチカは留年する原因にもなった「インターネットゲーム」です(不採用)。

【就活コラム】緊張したからやり直し?甘えた学生に伝えたいこと

イメージ
こんにちは、お祈りメール錬金術師です。 先日、ちょっと驚く出来事がありました。 一次選考で不合格通知(いわゆる「お祈りメール」)を送った学生さんから、突然の電話。 たまにあります。 「今後の参考のために、不合格理由を教えていただけますか?」 → これは真面目でいい質問です。 しかし、今回の学生さんは違いました。 (他の記事で、 お祈りメールって実は優しさ なんだよって話を紹介しています) 「緊張して本来の力を出せなかったので、もう一度チャンスをもらえませんか?」 ……えっ? さすがに驚きました。 正直に言います。 なぜ、もう一度チャンスがあると思ったのでしょうか? 面接は一発勝負です。 緊張していようが、コンディションが悪かろうが、 その場で力を発揮する のが面接です。 仕事でも同じです。 プレゼンで緊張して失敗しました 大事な商談で頭が真っ白になりました だからと言って、「もう一回やらせてください!」とは言えませんし、 許される世界ではありません。 社会人には、 一度きりの本番を成功させる力 が求められます。 もちろん、緊張は悪いことではない 誤解しないでほしいのですが、 緊張すること自体 は悪いことではありません。 むしろ、本気だからこそ緊張するものです。 問題なのは、 緊張した=失敗した=やり直しできる と思ってしまう、その考え方。 厳しい言い方かもしれませんが、 「売手市場で学生が優位」と言われる今だからこそ、 こういう甘さが目立ってしまうのです。 【お願い】不合格はチャンスだと思って 今回の学生さんにも伝えたかったですが、 不合格は ただの「ダメ」ではありません。 何が足りなかったのか どうすれば次はうまくいくのか 自分を振り返る最高の機会 なんです。 そして、今の世の中は内定をもらうハードルが下がっているからこそ、 「落ちた」という経験をどう活かすかが、ものすごく重要です。 【まとめ】社会に出る前に覚えておこう ✅ 面接は一発勝負 ✅ 緊張しても言い訳にはできない ✅ やり直しはできないのが社会人 ✅ 不合格を次に活かす姿勢が大事 失敗を言い訳にするか、 失敗をバネにするか。 それだけで、社会に出た後の成長スピードが全然違います。 次こ...