「お祈りメール」の文面から分かること

企業から届く「不採用通知」に隠されたメッセージとは? 就活中、多くの学生が一度は目にするであろう「お祈りメール」。 「今後のご活躍をお祈り申し上げます」という一文で締めくくられていることが多く、「結局なにも教えてくれない!」とモヤモヤした気持ちになる人も多いのではないでしょうか? 今回は、そのお祈りメールの“文面の違い”から分かる、企業の本音や姿勢についてご紹介します。 テンプレでも差が出る?お祈りメールの文面比較 お祈りメールには、ざっくり2パターンあります。 【1】完全テンプレ型 「このたびは当社にご応募いただきありがとうございました。慎重に選考を進めた結果、誠に残念ながら…」 といった、どこかで見たような定型文オンパレードのメール。 このタイプは応募者が多い企業や、大量採用をしている業界に多く見られます。 「落とした理由を丁寧に説明する余裕がない」=それだけ人が集まる人気企業とも言えます。 【2】やや丁寧型 テンプレをベースにしつつも、「今後のご活躍をお祈りします」とだけで終わらず、 「今回の選考では貴意に沿えませんでしたが、○○の経験は大変興味深く拝見いたしました」といった一文が添えられているもの。 こうした丁寧な文面は、採用人数が少なく、応募者一人ひとりに目を通す時間をかけている企業に多いです。 学生の努力や姿勢に敬意を払う文化が根付いている、と感じさせる企業もあります。 「丁寧なメール=良い企業」ではないけれど… 文面の丁寧さ=ホワイト企業、とは限りません。 とはいえ、応募者への敬意がにじみ出るメールからは、 「人を大事にする姿勢」が垣間見えることも。 逆に、誤字脱字があるメールが届いたり、なぜか別企業名が書かれていた…なんてケースも聞きます。 そういった企業は、実は社員にもそのレベルの対応をしているかも? という疑念が湧くのも事実です。 合格理由を聞かれたら? 少し話が逸れますが、私が出会った学生の中で、内定を出した後にこう言われたことがあります。 「どこを評価してくれたのか、教えてください。 納得できたら承諾します。」 正直、困りました。 なぜなら、「不合格の理由」より「合格の理由」のほうが難しいからです。 企業は総合的に見て「一緒に働きたい」と感じたから合格を出すのであって、明確に「...