投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

「お祈りメール」の文面から分かること

イメージ
企業から届く「不採用通知」に隠されたメッセージとは? 就活中、多くの学生が一度は目にするであろう「お祈りメール」。 「今後のご活躍をお祈り申し上げます」という一文で締めくくられていることが多く、「結局なにも教えてくれない!」とモヤモヤした気持ちになる人も多いのではないでしょうか? 今回は、そのお祈りメールの“文面の違い”から分かる、企業の本音や姿勢についてご紹介します。 テンプレでも差が出る?お祈りメールの文面比較 お祈りメールには、ざっくり2パターンあります。 【1】完全テンプレ型 「このたびは当社にご応募いただきありがとうございました。慎重に選考を進めた結果、誠に残念ながら…」 といった、どこかで見たような定型文オンパレードのメール。 このタイプは応募者が多い企業や、大量採用をしている業界に多く見られます。 「落とした理由を丁寧に説明する余裕がない」=それだけ人が集まる人気企業とも言えます。 【2】やや丁寧型 テンプレをベースにしつつも、「今後のご活躍をお祈りします」とだけで終わらず、 「今回の選考では貴意に沿えませんでしたが、○○の経験は大変興味深く拝見いたしました」といった一文が添えられているもの。 こうした丁寧な文面は、採用人数が少なく、応募者一人ひとりに目を通す時間をかけている企業に多いです。 学生の努力や姿勢に敬意を払う文化が根付いている、と感じさせる企業もあります。 「丁寧なメール=良い企業」ではないけれど… 文面の丁寧さ=ホワイト企業、とは限りません。 とはいえ、応募者への敬意がにじみ出るメールからは、 「人を大事にする姿勢」が垣間見えることも。 逆に、誤字脱字があるメールが届いたり、なぜか別企業名が書かれていた…なんてケースも聞きます。 そういった企業は、実は社員にもそのレベルの対応をしているかも? という疑念が湧くのも事実です。 合格理由を聞かれたら? 少し話が逸れますが、私が出会った学生の中で、内定を出した後にこう言われたことがあります。 「どこを評価してくれたのか、教えてください。 納得できたら承諾します。」 正直、困りました。 なぜなら、「不合格の理由」より「合格の理由」のほうが難しいからです。 企業は総合的に見て「一緒に働きたい」と感じたから合格を出すのであって、明確に「...

「最終面接は雑談だった」は落とし穴かもしれない?

イメージ
  就活生の皆さんからよく聞く言葉があります。 「最終面接、めちゃくちゃ和やかで、雑談ばかりだったんですよ〜」 「趣味の話ばっかりで、逆に拍子抜けしました」 「これは合格フラグでしょ!」 ……果たして本当にそうでしょうか?

自己PRと志望動機の違いって?企業に合わせた内容じゃないと落ちるかも!

イメージ
  就職活動で必ず聞かれる「自己PR」と「志望動機」。 「なんとなく似てるような…?」「どっちも自分のことを話せばいいんでしょ?」と思っていませんか? 実はこの2つ、 似て非なるもの 。しっかり区別して、しかも 企業に合わせた内容にしないと 、採用担当の心には響きません。 今日は、「違い」と「企業ごとのカスタマイズ」の大切さを、わかりやすく解説します! ◆まずは違いを理解しよう!自己PR vs 志望動機 【自己PR】  意味:自分の強みや人柄、スキルを伝える  視点:自分→自分  内容:「私は〇〇が得意です」「こんな経験があります」  ゴール:自分の価値を売り込む 【志望動機】  意味:なぜこの会社に入りたいのかを伝える  視点:自分→会社(相手)  内容:「なぜこの会社?」「何をやりたいのか?」  ゴール:志望の熱意とマッチ度を伝える たとえば、スーパーで売ってるお惣菜に例えると… 自己PRは「うちの唐揚げ、衣がサクサクで冷めてもおいしいんです!」という 売り文句 志望動機は「この唐揚げ、家の食卓にピッタリ!子どもが喜びそう!」という 買う理由 ちょっと例が雑ですけど、要は 自己PRは「私ってこういう人です」 、**志望動機は「だから御社で働きたい」**という流れなんです。 ◆企業に合わせない「自己PR」と「志望動機」は、ただの作文 そしてここからが重要なポイント。 どちらも企業ごとに「合わせた内容」が必要 です。 よくあるNGパターンがこちら: 自己PR:協調性がある、体力に自信がある、人と話すのが好き(←なんとなく当たり障りない) 志望動機:御社の理念に共感しました。成長できそうだから志望しました。(←どの企業にも言える) たしかに悪くはない。でも、 個性がないし、「この会社じゃなくても良くない?」って思われがち なんです。 ◆じゃあ、どうすればいいの? ✅ 自己PRのカスタマイズ たとえば、営業職を希望しているなら… NG例:私は人と話すのが好きです。 OK例:私は人の話を深く聞くことを心がけており、サークルではメンバーと会話をして定着率を高めました。  ▶ その会社が求めているスキルや価値観 に合わせて、自分の経験をアピールしましょう。 ✅ 志望動機のカスタマイズ ...

書類選考で字が汚いと落ちる!? 文字のキレイさが合否を左右する会社もある話

イメージ
  就活生の皆さん、履歴書の文字、丁寧に書いてますか? 今回は、私が知っているとある会社の、ちょっと驚きの「書類選考ルール」についてお話しします。 ◆字がキレイ=合格、ではない。でも… この会社、比較的大手企業です。毎年たくさんの応募書類が届きます。新卒採用の時期なんてもう、履歴書の山。 正直、一枚一枚、じっくり読んでる時間はありません。そこで、人事担当者数名でまずチェックするのが… 「履歴書の文字のキレイさ」。 つまり、 字が読みづらい履歴書は、その時点で落とされる可能性がある んです。 なんとシビアな…。でも実際問題、忙しい人事が一瞬で判断するには、ある意味合理的かもしれません。 ◆なぜ文字のキレイさを重視するのか? 理由は大きく2つ。 丁寧さが伝わる 雑に書かれた履歴書は、それだけで「この人、手を抜いてるな」と思われがちです。 読みやすい=負担が少ない たくさんの履歴書を読む側にとっては、読みやすさが大事。汚い文字は、それだけでマイナスに…。 もちろん、字が上手いから合格!という話ではありません。でも、 わざわざ「雑」に見える字で書く必要もない んですよね。 ◆とはいえ、最近はPC作成が主流に? 実際、最近ではWordなどで作成した「PC履歴書」や「PDF履歴書」が主流になりつつあります。企業側も「手書きでなくていいよ」と言ってくれることも増えてきました。 …が! それでも「手書き」履歴書を好む企業も、まだまだ存在します。 特に中小企業や老舗企業では、「字に人柄が出る」と信じてる採用担当も少なくありません。 ◆まとめ:文字もあなたの「顔」です 手書き履歴書を提出するなら、字の丁寧さにはちょっと気をつけてみてください。上手い必要はありません。「読みやすく、丁寧に」がポイント。 「字は人を表す」なんて言いますしね。人事担当者の目に優しい履歴書、意識してみてください!

内定式って欠席してもいいの?~企業側のホンネ、教えます~

イメージ
毎年10月1日になると、各企業で「内定式」が行われます。 リクルートスーツに身を包んだ学生たちが、一足早く“社会人の第一歩”を踏み出す日…という印象がありますよね。 でも、ちょっと気になるのがこれ。 「内定式って、絶対出席しないといけないの?」 「欠席したら、やっぱり印象悪くなる?」 今回は、 企業側のホンネ を交えてお話しします。 ■ そもそも「内定式」って義務なの? 結論から言うと、 内定式への出席は義務ではありません 。 だって、まだ正式に入社しているわけではありませんからね。雇用契約も基本的には来年4月から。 なので、法的には「任意参加」です。 …でも。 ■ ホンネ:欠席すると心象は正直ちょっと悪い ぶっちゃけます。 内定式って、企業にとっては「うちに本当に来てくれるのかな?」と不安な時期に、学生の意思を確認する“安心材料”でもあるんです。 ですので、参加してくれたら 「お、ちゃんと来てくれた!来春は一緒に働けるな!」 と企業側もホッとします。 逆に、欠席されると… 「本当にウチに来る気あるのかな…?」 というモヤモヤが生まれてしまうことも。 ■ 「内定式はある意味、意思表示の場?」 内定式=入社の意思を表す大事な儀式 。 企業側から見れば、形式というより「信頼関係を築く第一歩」なのです。 ■ 私が出会った2人の学生の話 では、過去に出会った学生の実例を紹介します。 ① 曖昧なままフェードアウト…の学生 内定承諾の意思は口頭で確認できていたものの、書類は出さず。 内定式の前日、ようやく電話がつながり「出席します」との返答。 …が、当日、姿を見せず。 後に大学を通じて判明したのは、 他社にも内定承諾を出していた ため欠席と言いづらかったという事実。 企業としては、「早く言ってくれたら対応できたのに…」というのが本音です。 ただ、昨今の学生さん側の事情としては、内定承諾を1週間以内に出さないと取り消す、いわゆる「オワハラ」をする企業もあり、とりあえず、複数の企業に承諾の意思を出すという学生もいるのではないかなと思いますが。 ② 理由が微妙すぎた学生 内定式の欠席理由が「研究室の実習があるから」。 でも、就職先決まった学生に10月1日に参加必須の実習を...

「服装自由」にご用心!~その一言の裏にある企業の意図~

イメージ
就活生の皆さん、会社説明会や面接で「服装自由」と書かれていたら、どんな服で行きますか? 「やった!スーツ着なくていい!」 「よし、Tシャツ&ジーンズでOKだな!」 …と気を抜いてはいけません。 実はこの「服装自由」、企業からの**罠(ワナ)**かもしれないんです。 ●「服装自由」は“自由”ではない? 以前、お話した某アパレル企業の採用担当者はこう言っていました。 「服装自由と案内するのは、どんな格好で来るかを見たいからです。私たちのセンスとマッチするかも、評価ポイントの一つです。」 なるほど…さすがアパレル業界。 ファッション=自分の価値観の表現 ですから、そこが見られているというわけですね。 でも、それを知らずに普通のリクルートスーツで行ったら?あるいは、カジュアルすぎる服で行ったら? …その時点で選考終了、なんてこともあるかもしれません。 ●逆に攻めた結果、受かることも!? かと思えば、私の大学の先輩はこんな経験をしていました。 「IT企業の面接で『服装自由』ってあったから、穴あきジーンズにパーカーで行ったよ。そしたら受かった!」 …これ、本当の話です。 つまり、「服装自由」という言葉の 真意を読み取る能力 が問われているということ。企業によって、その意味は大きく違います。 ●フィールドワークでスーツは困る!? 会社説明会やインターンでも同様です。以前、フィールドワークがあるのにスーツで来た学生がいて、人事担当者が困っていました。 「服装自由=スーツじゃなくていい」という意味だけではありません。 TPO(Time, Place, Occasion)を意識することが重要 です。 ●じゃあどうすればいいの? 結局のところ、「服装自由」の場合は以下のポイントを押さえましょう: 会社の業種・文化 を調べる(アパレル、IT、金融などで全然違う) 会社説明会や面接の 雰囲気や過去の参加者の服装 を調べる 迷ったら清潔感のあるオフィスカジュアル を選ぶ 実際に「私服」と言われても、**就活用の“きれいめ私服”**を選ぶ 「服装自由」と書かれていても、「あなたのセンスと判断力を見てますよ」というサインかもしれません。 これからの説明会や選考では、**“服装選び”も戦略のうち!**と思って...

リモート面接で出会った、ちょっと笑える3人の学生たち

イメージ
コロナ禍をきっかけに、すっかり定着した リモート面接 。採用側としては、移動の負担もないし、日程調整もしやすい。学生にとっても、自宅でリラックスして臨めるなど、メリットは多いですよね。 でも、リモートならではの「ハプニング」もつきもの。今回は、 ちょっと笑えて、ちょっとほっこりする学生たち を3人ご紹介します。全員、結果的には合格だったのでご安心を(笑)。

履歴書を書き間違えたら…!? 〜修正液?訂正線?それとも書き直し?〜

イメージ
ちょっとしたミスが命取り?履歴書の罠 就活あるある、それが履歴書作成中……「あっ、書き間違えた」事件。 焦って修正液を取り出すか、潔く1から書き直すか――その瞬間、あなたの頭の中に流れるテーマ曲はたぶん『運命』。 でも大丈夫。冷静に、そして戦略的に対処しましょう。 対処法その1:修正液 or 修正テープ これは最終手段。 多くの企業は「修正液=手抜き or 常識がない?」と見てしまう傾向があります。 よっぽどの事情がない限りは避けましょう。履歴書は“清書”ですからね。 対処法その2:訂正線(1本線+訂正印) 公的文書の王道スタイル「訂正印」。 でも…履歴書にそれ、使います? いかにも「やっちまいました!」感がにじみ出てしまいます。 あまり一般的ではない印象なので、これもできれば避けたいところ。 対処法その3:素直に書き直す(推奨) 手間はかかりますが、正直、これが一番スマート。 特に手書きであれば尚更、書き直す価値アリ。 履歴書にかける時間=あなたの志望度、というふうに受け取られることも。 手書きVSパソコン入力:いまどきどっちが主流? 最近ではパソコン入力のPDF履歴書をメールで送るのが増えています。 企業から指定がなければ、これが無難。誤字も減りますし。 ちなみに、某大手就職サイトでは「応募書類に手書きを求めるのはNG」としています。 これは障がい者配慮の観点からのルール。ですが現実的には、まだ「手書き」にこだわる企業もあるようです。 「字の丁寧さも評価基準だよ」と言う採用担当者も実在します。 つまり、企業のカラーに合わせて柔軟に対応するのが正解。 【コラム】伝説の修正スキル ちなみに私、転職活動で何十枚も履歴書を書いていた頃、 最終的には「書き間違えても、同じ意味になる文字に無理やり変形する」という、 謎のスキルを身につけました(笑) 「なにそれ漫画のテク?」と言われそうですが、 “間違いを味方につける力”って、社会に出てからも大事なんですよね(たぶん)。 まとめ:一番大切なのは“丁寧さ” 履歴書の修正ミス対応は、学生の“誠実さ”がにじみ出るポイント。 多少の書き直しは面倒かもしれませんが、それが選考通過への一歩になることも。 最後に一言。 「修正液よ、君に罪はない。でも就活では、ちょ...