インターンから内定までの道のりと本音

最近は「インターンに参加して、そのまま内定」という流れもよく聞きますよね。 でも実際のところ、 インターンは就活の一部なのか?ただの会社体験なのか? 採用担当として感じる「今どきのインターンの実態」を少し書いてみたいと思います。 昔と今のインターンの違い 昔(といっても10年ちょっと前)は、インターンは 学生が社会を知るため 就活の練習のため という色合いが強かった気がします。 だから「インターンに行った会社には応募しない」なんて暗黙のルールもあったほど。 ところが今は、 入社したい会社のインターンに参加する インターン参加を選考の一部とする企業も増えた という流れになっています。 インターンは選考なのか? ルール上、 インターンは選考ではありません 。 「インターンで見た内容を選考に使ってはいけない」という規定もあります。 でも、実際は… インターンを担当するのは採用担当者 学生の様子やコミュニケーション力は自然と記憶に残る つまり「選考に使わない」と言っても、どうしても印象は残るし、最終的には合否に影響する可能性はゼロではないんです。 インターンで何を見ているのか? 「内定を狙うならインターンで何をアピールすれば?」と考える人もいると思います。 実際には、 発言の内容そのもの チームでの立ち振る舞い 自己紹介や質問の仕方 など、 コミュニケーション力や主体性 を見ています。 社会人経験がない学生に対して「完璧に仕事ができるか」は期待していません。 ただ、「一緒に働いてみたいか」という点は、インターン中に感じることが多いです。 インターン参加は有利なの? 結論から言うと、 インターンに参加した方が 顔を覚えてもらえる 社風や社員の雰囲気を知る機会にもなる ので有利です。 ただし、 インターンに出たからといって必ず内定が出るわけではない インターンに出ていない学生も普通に内定する というのも事実です。 気をつけてほしいこと インターンで失敗しても、それを理由に不合格にはできない でも、態度や協調性の欠如は印象を悪くする だから大事なのは、 うまくやろうとするより「一生懸命やる」 ...